カヤック

マスオ

2016年12月23日 08:21

さて 今回はカヤックについて調べた情報を


ネットを見ると様々なメーカーから出ているカヤック

まぁ 好みに応じて選べば良いと思いますが 大きく分ける事ができると思います。

ここで記載するカヤックはすべて シットオンタイプです。

-タンデム挺(2人乗り)
-シングル挺
-廉価版挺(勝手に名付けた 安くて長さが短い)

色々とご意見はあると思いますが まぁ置いといて



タンデム挺

2人乗りの挺 ブログを見るとソロでタンデム挺を乗っている方がいますが、やはりちとデメリットが多いようです。
メリットは書かなくても解るように、2人でラブラブ楽しくカヤッキングができること。
デメリットは浮力が強いのでソロだと風の影響を強く受ける、長い分旋回性能が劣る、重い、ラゲッジスペースが多いように感じるが実はフラットな面がほとんど無いため工夫が必要。


シングル挺

色々な種類があるようです、材質の違いから来る重量の違い、幅の違いから来る安定性とトレードオフ関係にある推進性、全長の違いから来る推進性とトレードオフ関係にある旋回性。簡単に書くと試乗しないとよく解んないよって事です。
シロートの私が試乗しても、結局良く解りません( ノД`)…
まぁ 見た目でまず愛挺を選んでも良いと思います。 しかし、重要な部分が車との相性です。車の全長の10%しかはみ出す事を許されない、カヤックの積載。 車の全長を把握した方が良いです。


廉価版挺

これはとにかく安い! 6万で買えます。 軽自動車の社内に積載する強者も居るようです( ゚ロ゚)!!
しかしデメリットも 推進性が低い 安定性とが低い(?) ラゲッジスペースが少ない
総じて 湖などでバスフィッシングには向いていると思いますが、クーラーも必要な海釣りでは
ちと不向きと思われます。 しかし価格と特殊な使用環境ではメリットを生かしたお手軽フィッシングが
楽しめる可能性を秘めています。


色々と書きましたが、私は

バイキングカヤック 忍を購入したい!と強く考えています。

メリットは
-工場がわりと近い
-まぁまぁ安い
-まぁまぁ軽い
-試乗している
-軽自動車にも乗る(乗せないけど)

( ゚д゚)ハッ! 書いててあんまり選んだ理由が無いなぁーっと 気付いてしまいました。


しかし   最初はこんなもんでしょう(*´ノ∀`*)


関連記事