今週末はカヤック引き取り→艤装仕上げ ➡ 進水式(翌日)の流れです。
んで、カヤック入手しました。
(*´∀`*)ノ
迷ったカラーはブルー&パープルにしました。
なかなか良い感じです。
自分はいつも優柔不断な方では無いですが、注文してからカラーを変えようかと逡巡しました。
実物を見たらこのカラーで良かったと安堵しました。
( ´∀` )b
で キャリア+バーエンドフック 仕様での上げ下げを行いました。
結果
バーエンドフック
最高です。
これがないと持ち上げたカヤックを車の上に置くのは辛いです。助手席側にある150mmの余白でも、持ち上げたカヤックを置くのは辛く感じます。
忍びの重量は23kgで重量挙げの様に持ち上げるのは、長女と同じ体重なので何とか持ち上げられますが今年40歳の老体には...
踏み台があれば完璧な感じがします。
ステーションワゴンなど車高が低ければ問題は無いでしょう。
ノンスリップパッドは長距離の移動で安心感が得られます。 しかし付いた状態でカヤックを乗せると手前のパッドを乗り越えるのがなかなかに...
手前だけ上げ下げの際に外す事にしました。
セレナに忍を載せると、ギリギリ リアハッチも干渉せずに開けられます。
この状態での前面の視界ですが、全く問題ないです。ルームミラーを超えないです。
アジトに移動して、艤装の仕上げを行います。
先ずは振動子の設置。
曲げて整えましたが、水面がどこに来るのか不明です。とりあえずはこれで明日の本番を迎えてみます。
(結果は全く問題なしでした。300mmのバーでOKです)
続いてクーラーの設置
以前購入しておいたイグルーマックスコールドを艤装します。 サイズですがタイヤとハンドルを外さないと入りません。
タイヤはひっくり返して・・・
どっせーぃ
と無理やり外します。 響き渡る破壊音...
次はハンドルですがなかなか取れません。 ハンドルを見て右側がキャップになっているので、マイナスドライバーとハンマーで外します。 外れたらキャップがあったところにマイナスドライバーを突っ込んでシャフトを抜きます。
固定用のJフックをして終了です。
コメントがあったので追記します。
取り外すのは大きなハンドル(タイヤで引きずって運ぶ方のハンドル)を取ります。
この写真で見えている小さい方のハンドルは、前後に付いているので持ち運びは両方のハンドルを持ちます。
んで、魚探の設置。
姉さん事件です。(古い)
回転ポートと魚探の穴位置が合いません。
回転ポートを穴開けするか…
M6の穴が回転ポートに開いてますが、魚探側がM15ぐらいあります。
近所のコメリへ…
大きいステンレスワッシャーを購入し、ネジ1本締めですがM6×30で固定します。
間にゴムシートを挟んでずれ防止にしています。
回転ポートを固定するスターポートはM4皿ネジ2つとM6×30ネジ2つでナット止めにします。
添付で木ネジが付いてきますが、ナット止めにしないと裏側に尖ったネジの先端が出るので危険です。
で最後に会社のゴミ箱にあったハンドルをコンソールカバーに取り付け。(あまり目的は無し)
とりあえずはこれで艤装は完成です。
明日は
1、タイラバ
2、天秤(餌 甘鯛) / サビキ
3、ルアー
をするつもりです。
仕掛けを準備して明日に備えます。
さあ行くぞ 大海原に!
(続きは後日体力が回復したら書きます もうへとへとです)