魚探システムを見直そう ~概要~

マスオ

2019年10月23日 21:44

ぎやぁぁぁ
忙しい、いそがしい、イソガシイ
釣りに行けないそんなとき

魚探を見直そう

まず今使ってる魚探
ホンデックスHE−601GPⅡ



オフ状態
ケース:カインズホーム オールインボックス400 ナチュラル
振動子ステイ:Ver2.1
バッテリーボックス:タッパー(Day2だった気がする)
バッテリー:Amazon購入 20000mAh 5V 3.4A

このシステムのメリット
1、安い
以上

デメリット
1、ごてごてしてる
2、ケーブルが邪魔
3、バッテリーボックスがデカイ
4、設置▪片付けがメンドクサイ

バッテリーボックスがデカイので置く場所に困ります。
忍ならセンターコンソールに入るからいいけどレボ13だと置く場所が無いのでミラージュドライブのペダルの向こう側に設置しています。





四十肩の影響でパドリングに不安があるので、当分 忍は封印です。

レボで毎回不安なのがバッテリーボックス。
万が一沈したときに面倒な事になるのは間違いない。
どこにも固定してなく、邪魔な存在。

レボで準備するときは
1、板設置
2、回転式プラットホーム設置
3、魚単設置
4、バッテリーボックス設置
5、振動子設置
6、バッテリーボックスを開けてモバイルバッテリーをオン
7、魚探オン

あぁ~ メンドクサイ

理想は
1、魚探セット設置
2、魚探オン

これだよね
 シンプルに
 安く
 かっこよく


見直すのは
①バッテリーセット
②振動子の固定
③魚探の固定
④振動子の長いケーブル
④オフ状態

もちろんレボと忍 両方で使えるように艤装します。







関連記事