カヤック2
今日もカヤックについて
バイキングカヤック 種類揃ってます(*´∀)ノ
タンデム挺 ニモ2+1
シングル挺 ニモ プロフィッシュ 忍
廉価版挺 オージー
忍は何と ¥95,500- と10万を切ります。!Σ( ̄□ ̄;)
さらに標準でパドルとフラッグが1個付いてます。 パドルとフラッグはすべてのバイキングカヤックに付属するようです。
忍より推進性の優れた プロフィッシュ は¥13,3380- となっとります。
カラーリングは2色から選択となってますが、何やら例外もあるようです。
プロフィッシュとニモ2+1は全長が長いので3色、その他は2色。 例外と言うのは忍でも組み合わせでは3色行けるようです。 またランダムといった特殊な配色も可能ですが、季節限定となっているのが不明です。興味があれば問い合わせしてみてはいかがでしょうか? 季節限定はどうも暖かい季節のような記述をネットで見かけました。
私は ブルー&ホワイトランダム (青空と雲をイメージ) を希望してますが、2月に発注するので無理なのかもしれません。
カラーリングに関しては11月限定でブラックがあります。全体の3割と言う制約(安全性のため)があるもののとても魅力的です。
レッド&ブラック などのカラーリングができます。
ここで出てくる "安全性" と言うのが重要です。
どの色にするかは個人の自由で、センスが現れますが安全性を先ず優先する必要があります。 海上ではうねりなどがあり、ただでさえ小さなカヤックは視認性が低いのでフラッグをつける必要があります。 カラーリングも同様でとにかく目立つ色が求められます。
カモやグラニットなどの渋めの色は避け、レッド、イエロー、グリーン を選択するのが理想です。
カモなどの色は湖では問題なく使用できると思います。
私が選んでいる ブルー&ホワイト は海の色にまぎれ 視認性に関しては低いかも知れません。
土壇場で レッド&パープル に変更するかも(´Д`) う~ん 悩むわっ
バイキングカヤックではお年玉キャンペーンがあります。
不定期のようで毎年やるわけでは無いようですが、今年(2016)はやります!
オプションパーツを2つ撰んで貰えると言った内容です。 大体1万円相当になるのでとてもお買い得です。シートとロッドホルダーを撰んで見ようかと思っています。
注文する際にカスタマイズも可能です。 細かな艤装なら自分でできますが、挺に大穴を開けるようなものは購入する際にカスタマイズすると良いでしょう。 フラッシュロッドホルダーなどが良い例で、後で増設するとなると大工事が待っています。
マリーナでアドバイスを受けたのが、挺サイドのグリップ前方にフラッシュロッドホルダーを左右2個増設する事とセンターコンソールのカバーに金をかけるなっと言われました。
フラッシュロッドホルダーは実際に乗ってみて直ぐにわかりました。後方のフラッシュロッドホルダーは遠く、魚が釣れた時にはとても使いづらいのです。
センターコンソールは忍は全長が短いため、身長が170cmを超える人は内股がコンソールカバーに接触します。これはなかなか不快感がありますが足の置き位置で改善できます。また、活き餌を使った泳がせ釣りをする際にもカバーは邪魔になるようです。何とセンターコンソール全体を生け簀に使用するんだそうで、カバーの開口が小さいのでカバーを半分にぶったぎったと豪語しておりました。
まとめると
-忍 1択
-キャンペーン中の発注してシートとロッドホルダーを選択
-フラッシュロッドホルダーを2個増設
-コンソールカバーは標準タイプ
-追加でJフック(クーラー固定用)
-追加で回転式プラットホーム(漁探固定用)
-追加でスターポートセット2個
-パドルカラーは黒
コンソールカバーは標準で購入しはじめは標準を使ってその内、コンソール内の艤装は丸々手作りしてみようかなと画策しています。
コンソールカバーはやはりただのカバーで箱にはなっていないので、準備の際にはコンソールに入れる物を入れてカバーを設置する...無駄が多いですね。
コンソールに直接入れるBox型にして、跳ね上げ式の振動子、小物類の置き場、活き餌の生け簀これらを一体化してみるつもりです。
まだ カヤック買ってませんが 何か?(´ε`*)
バイキングカヤック 種類揃ってます(*´∀)ノ
タンデム挺 ニモ2+1
シングル挺 ニモ プロフィッシュ 忍
廉価版挺 オージー
忍は何と ¥95,500- と10万を切ります。!Σ( ̄□ ̄;)
さらに標準でパドルとフラッグが1個付いてます。 パドルとフラッグはすべてのバイキングカヤックに付属するようです。
忍より推進性の優れた プロフィッシュ は¥13,3380- となっとります。
カラーリングは2色から選択となってますが、何やら例外もあるようです。
プロフィッシュとニモ2+1は全長が長いので3色、その他は2色。 例外と言うのは忍でも組み合わせでは3色行けるようです。 またランダムといった特殊な配色も可能ですが、季節限定となっているのが不明です。興味があれば問い合わせしてみてはいかがでしょうか? 季節限定はどうも暖かい季節のような記述をネットで見かけました。
私は ブルー&ホワイトランダム (青空と雲をイメージ) を希望してますが、2月に発注するので無理なのかもしれません。
カラーリングに関しては11月限定でブラックがあります。全体の3割と言う制約(安全性のため)があるもののとても魅力的です。
レッド&ブラック などのカラーリングができます。
ここで出てくる "安全性" と言うのが重要です。
どの色にするかは個人の自由で、センスが現れますが安全性を先ず優先する必要があります。 海上ではうねりなどがあり、ただでさえ小さなカヤックは視認性が低いのでフラッグをつける必要があります。 カラーリングも同様でとにかく目立つ色が求められます。
カモやグラニットなどの渋めの色は避け、レッド、イエロー、グリーン を選択するのが理想です。
カモなどの色は湖では問題なく使用できると思います。
私が選んでいる ブルー&ホワイト は海の色にまぎれ 視認性に関しては低いかも知れません。
土壇場で レッド&パープル に変更するかも(´Д`) う~ん 悩むわっ
バイキングカヤックではお年玉キャンペーンがあります。
不定期のようで毎年やるわけでは無いようですが、今年(2016)はやります!
オプションパーツを2つ撰んで貰えると言った内容です。 大体1万円相当になるのでとてもお買い得です。シートとロッドホルダーを撰んで見ようかと思っています。
注文する際にカスタマイズも可能です。 細かな艤装なら自分でできますが、挺に大穴を開けるようなものは購入する際にカスタマイズすると良いでしょう。 フラッシュロッドホルダーなどが良い例で、後で増設するとなると大工事が待っています。
マリーナでアドバイスを受けたのが、挺サイドのグリップ前方にフラッシュロッドホルダーを左右2個増設する事とセンターコンソールのカバーに金をかけるなっと言われました。
フラッシュロッドホルダーは実際に乗ってみて直ぐにわかりました。後方のフラッシュロッドホルダーは遠く、魚が釣れた時にはとても使いづらいのです。
センターコンソールは忍は全長が短いため、身長が170cmを超える人は内股がコンソールカバーに接触します。これはなかなか不快感がありますが足の置き位置で改善できます。また、活き餌を使った泳がせ釣りをする際にもカバーは邪魔になるようです。何とセンターコンソール全体を生け簀に使用するんだそうで、カバーの開口が小さいのでカバーを半分にぶったぎったと豪語しておりました。
まとめると
-忍 1択
-キャンペーン中の発注してシートとロッドホルダーを選択
-フラッシュロッドホルダーを2個増設
-コンソールカバーは標準タイプ
-追加でJフック(クーラー固定用)
-追加で回転式プラットホーム(漁探固定用)
-追加でスターポートセット2個
-パドルカラーは黒
コンソールカバーは標準で購入しはじめは標準を使ってその内、コンソール内の艤装は丸々手作りしてみようかなと画策しています。
コンソールカバーはやはりただのカバーで箱にはなっていないので、準備の際にはコンソールに入れる物を入れてカバーを設置する...無駄が多いですね。
コンソールに直接入れるBox型にして、跳ね上げ式の振動子、小物類の置き場、活き餌の生け簀これらを一体化してみるつもりです。
まだ カヤック買ってませんが 何か?(´ε`*)