お魚の処理〜真空パックで新鮮〜
どもも
お魚捌いてますか?
巷では津本式 究極の血抜きが流行ってますね。
まぁあれはあれで良いのではないでしょうか。
書きたいことは山程ありますが、好みの問題。
ただね
丸々の魚一本冷蔵庫で熟成させるのは
マスオさんにとって正直厳しい。
嫁の親と既に冷戦状態にあるので文句を
言われるのは必至。
決められたまな板で捌かなかっただけで
苦情が来ます。
(|||´Д`)
さて 愚痴を言っても仕方ありません。
皆様は釣りに行くと行程はどうなってますか?
海が近くにないと家に帰るのは日曜の夜に
なるのでは?
私の場合 アジトがあるのでゆっくりして
しまい帰りは日曜の20-22時です。
途中で夕飯を食べるので、その日に
魚を食べることはありません。
釣り道具の片付けはアジトで終わってますが
帰宅してからクーラーに入っている魚を捌いて
柵にして完了です。
んでようやく旨い魚を食べられるのが月曜の
仕事終わりの20時頃。
...
これって旨い魚を喰っているのか?
柵の状態にしてから24時間経ってる。
ある動画では2時間で油が酸化するなどの
情報がある。
さすがに嫁に捌いてとは言えない。
究極の血抜きをして寝かせても
帰宅後に捌くので問題は解決しない。
・海まで2時間はかかる
・魚を丸のまま寝かせられない
・自分しか魚を捌かない
・最低でも1日は寝かせたい
・柵にしたらすぐ食べたい
・長期間熟成(3日以上)は
リスクがあり避けたい
・刺身は魚を自分で釣らないと
食べれない(買ってきてくれない)
・平日は基本残業
さてどうするか?
゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚
捌いて柵にして真空パック!
実は私 会社で脱気シーラー使ったことあるので
色々と知ってます。
業務用のデッカイのと3万円ぐらいのダッキーを
使っているので、
ダッキーと安物の比較をします。
安いのと高いの何が違うの?
ダッキー
出来ること
①汁物も対応(ボトルが排気ラインにある)
②排気ノズル(飛び出す)があるから
安いポリエチレンの袋にのみ対応
③袋の厚みをシールする時間で変更可能
連続使用すると温度が上がってしまい
ビニールが必要以上に溶けるので
途中で下げる事ができる。
出来ない(やりづらい)こと
①袋に入れる物とノズルの距離を、近くに
しないと気体が残る
安物シーラー
出きること
①専用のポリエチレン袋に対応
エンボス(凹凸)加工によりノズルを出さな
くても排気可能
安いポリエチレンの袋も、同じポリエチレン製の
メッシュ(三角コーナーとかのやつ)を入れると
使用可能。
出来ないこと
①シール時間変更
②汁物・粉もの
メインで使う食材は魚だけなので、汁物はやらない。
安いのも高いのも袋の横幅は同じで
300mmまで(工夫すると大きいのも可能)
小スペック、小コスト、小スペースで安物を推奨。
今までジップロックを使ってましたが
再利用に抵抗があるし、コスパは悪い。
ただし〆サバは今まで通りジップロック。
汁があるからね。
つか汁物ってそもそも真空パック要らなくね?
よしこれだ!
フードシーラー
2999円 やっすい
袋 ちょっと高いけど専用
これはロールなので30cmを超える魚も
真空パック可能。
ちっちゃい物も、最小限にカット可能。
フレッシュマスター
何かね もぅ良いことしか書いてないの
要らない水分を除去してくれる
んでね 買ってね使った


付属の袋はちと小さい
まぁお試し品

こんな感じで爪にセット

楕円部分全体を真中の吸い込み口で排気するよ

排気できるサイズは300mm

買った袋は好きな長さにカット
カットしたらシールだけする

フレッシュマスターを必要サイズにカット
柵を挟んで脱気する

試しにフレッシュマスターと昆布

1日寝かした 一人分、残りは再度脱気
真空パックだから酸化せず
旨い魚を堪能できる。
このまま冷凍してアニサキス対策しても
良いね。
冷凍は1ヶ月で味が落ちるけど
どうなのかな?
3ヶ月ラップ冷凍したのを刺身で
食べたけど ビシャビシャで酷かった。
(嫁が3ヶ月間 忘れれて食わされた。)
お腹は大丈夫だったけど、食べたくない
レベルに味がおちる。
3ヶ月冷凍 実験して後日報告します。
結果
釣ったらアジトで魚を解体。
真空パックして帰宅。
・ババァから文句を言われない
・新鮮な魚が食べられる
・クーラーボックスの掃除が楽になる
・小分けに真空パックで食べたい分だけ食べられる
・すぐ食べない分は冷凍保存
・見た目が良い
デメリット(不満)は
・フードシーラーは開けると重心が変わり後ろに
ひっくり返る
・基本は脱気するは小物だから真空パック
するときにシーラーの厚み分の台が無いと
やりづらい。
・真空パックした魚にフレッシュマスターの
跡(網目状)が付き見た目が悪い
・シールだけしたいのにシールボタンを押すと
なぜか最後に脱気する。
何故今まで買わなかったか後悔するレベル
ぐっど
お魚捌いてますか?
巷では津本式 究極の血抜きが流行ってますね。
まぁあれはあれで良いのではないでしょうか。
書きたいことは山程ありますが、好みの問題。
ただね
丸々の魚一本冷蔵庫で熟成させるのは
マスオさんにとって正直厳しい。
嫁の親と既に冷戦状態にあるので文句を
言われるのは必至。
決められたまな板で捌かなかっただけで
苦情が来ます。
(|||´Д`)
さて 愚痴を言っても仕方ありません。
皆様は釣りに行くと行程はどうなってますか?
海が近くにないと家に帰るのは日曜の夜に
なるのでは?
私の場合 アジトがあるのでゆっくりして
しまい帰りは日曜の20-22時です。
途中で夕飯を食べるので、その日に
魚を食べることはありません。
釣り道具の片付けはアジトで終わってますが
帰宅してからクーラーに入っている魚を捌いて
柵にして完了です。
んでようやく旨い魚を食べられるのが月曜の
仕事終わりの20時頃。
...
これって旨い魚を喰っているのか?
柵の状態にしてから24時間経ってる。
ある動画では2時間で油が酸化するなどの
情報がある。
さすがに嫁に捌いてとは言えない。
究極の血抜きをして寝かせても
帰宅後に捌くので問題は解決しない。
・海まで2時間はかかる
・魚を丸のまま寝かせられない
・自分しか魚を捌かない
・最低でも1日は寝かせたい
・柵にしたらすぐ食べたい
・長期間熟成(3日以上)は
リスクがあり避けたい
・刺身は魚を自分で釣らないと
食べれない(買ってきてくれない)
・平日は基本残業
さてどうするか?
゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚
捌いて柵にして真空パック!
実は私 会社で脱気シーラー使ったことあるので
色々と知ってます。
業務用のデッカイのと3万円ぐらいのダッキーを
使っているので、
ダッキーと安物の比較をします。
安いのと高いの何が違うの?
ダッキー
出来ること
①汁物も対応(ボトルが排気ラインにある)
②排気ノズル(飛び出す)があるから
安いポリエチレンの袋にのみ対応
③袋の厚みをシールする時間で変更可能
連続使用すると温度が上がってしまい
ビニールが必要以上に溶けるので
途中で下げる事ができる。
出来ない(やりづらい)こと
①袋に入れる物とノズルの距離を、近くに
しないと気体が残る
安物シーラー
出きること
①専用のポリエチレン袋に対応
エンボス(凹凸)加工によりノズルを出さな
くても排気可能
安いポリエチレンの袋も、同じポリエチレン製の
メッシュ(三角コーナーとかのやつ)を入れると
使用可能。
出来ないこと
①シール時間変更
②汁物・粉もの
メインで使う食材は魚だけなので、汁物はやらない。
安いのも高いのも袋の横幅は同じで
300mmまで(工夫すると大きいのも可能)
小スペック、小コスト、小スペースで安物を推奨。
今までジップロックを使ってましたが
再利用に抵抗があるし、コスパは悪い。
ただし〆サバは今まで通りジップロック。
汁があるからね。
つか汁物ってそもそも真空パック要らなくね?
よしこれだ!
フードシーラー
2999円 やっすい
袋 ちょっと高いけど専用
これはロールなので30cmを超える魚も
真空パック可能。
ちっちゃい物も、最小限にカット可能。
フレッシュマスター
何かね もぅ良いことしか書いてないの
要らない水分を除去してくれる
んでね 買ってね使った


付属の袋はちと小さい
まぁお試し品

こんな感じで爪にセット

楕円部分全体を真中の吸い込み口で排気するよ

排気できるサイズは300mm

買った袋は好きな長さにカット
カットしたらシールだけする

フレッシュマスターを必要サイズにカット
柵を挟んで脱気する

試しにフレッシュマスターと昆布

1日寝かした 一人分、残りは再度脱気
真空パックだから酸化せず
旨い魚を堪能できる。
このまま冷凍してアニサキス対策しても
良いね。
冷凍は1ヶ月で味が落ちるけど
どうなのかな?
3ヶ月ラップ冷凍したのを刺身で
食べたけど ビシャビシャで酷かった。
(嫁が3ヶ月間 忘れれて食わされた。)
お腹は大丈夫だったけど、食べたくない
レベルに味がおちる。
3ヶ月冷凍 実験して後日報告します。
結果
釣ったらアジトで魚を解体。
真空パックして帰宅。
・ババァから文句を言われない
・新鮮な魚が食べられる
・クーラーボックスの掃除が楽になる
・小分けに真空パックで食べたい分だけ食べられる
・すぐ食べない分は冷凍保存
・見た目が良い
デメリット(不満)は
・フードシーラーは開けると重心が変わり後ろに
ひっくり返る
・基本は脱気するは小物だから真空パック
するときにシーラーの厚み分の台が無いと
やりづらい。
・真空パックした魚にフレッシュマスターの
跡(網目状)が付き見た目が悪い
・シールだけしたいのにシールボタンを押すと
なぜか最後に脱気する。
何故今まで買わなかったか後悔するレベル
ぐっど