ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大海原に浮かぶ幸せ

カヤックフィッシングを始めよう

さぁ 大海原に!

(メインフィールドは西伊豆)

魚探システムを見直そう ~概要~

   

ぎやぁぁぁ
忙しい、いそがしい、イソガシイ
釣りに行けないそんなとき

魚探を見直そう

まず今使ってる魚探
ホンデックスHE−601GPⅡ
魚探システムを見直そう ~概要~
魚探システムを見直そう ~概要~

オフ状態
ケース:カインズホーム オールインボックス400 ナチュラル
振動子ステイ:Ver2.1
バッテリーボックス:タッパー(Day2だった気がする)
バッテリー:Amazon購入 20000mAh 5V 3.4A

このシステムのメリット
1、安い
以上

デメリット
1、ごてごてしてる
2、ケーブルが邪魔
3、バッテリーボックスがデカイ
4、設置▪片付けがメンドクサイ

バッテリーボックスがデカイので置く場所に困ります。
忍ならセンターコンソールに入るからいいけどレボ13だと置く場所が無いのでミラージュドライブのペダルの向こう側に設置しています。
魚探システムを見直そう ~概要~




四十肩の影響でパドリングに不安があるので、当分 忍は封印です。

レボで毎回不安なのがバッテリーボックス。
万が一沈したときに面倒な事になるのは間違いない。
どこにも固定してなく、邪魔な存在。

レボで準備するときは
1、板設置
2、回転式プラットホーム設置
3、魚単設置
4、バッテリーボックス設置
5、振動子設置
6、バッテリーボックスを開けてモバイルバッテリーをオン
7、魚探オン

あぁ~ メンドクサイ

理想は
1、魚探セット設置
2、魚探オン

これだよね
 シンプルに
 安く
 かっこよく


見直すのは
①バッテリーセット
②振動子の固定
③魚探の固定
④振動子の長いケーブル
④オフ状態

もちろんレボと忍 両方で使えるように艤装します。









このブログの人気記事
KFの事故を無くしたい (KF Lifeline 再乗挺補助機能付き カヤックリーシュコード)
KFの事故を無くしたい (KF Lifeline 再乗挺補助機能付き カヤックリーシュコード)

同じカテゴリー(準備)の記事画像
釣り 手袋 ワークマン 匠TAKUMI
手作りミニ天秤
セレナ 3列目 簡易棚
魚探ユニット ~レボ 魚探ユニット艤装~
カヤック ドーリー(砂地仕様) DIY⑦完
アシストフック自作2
同じカテゴリー(準備)の記事
 釣り 手袋 ワークマン 匠TAKUMI (2024-05-26 08:41)
 手作りミニ天秤 (2024-02-25 11:20)
 セレナ 3列目 簡易棚 (2024-02-24 12:27)
 魚探ユニット ~レボ 魚探ユニット艤装~ (2023-04-02 17:47)
 カヤック ドーリー(砂地仕様) DIY⑦完 (2022-09-10 16:58)
 アシストフック自作2 (2022-06-25 11:24)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
魚探システムを見直そう ~概要~
    コメント(0)